モチベーションが上がらないときの対処法は? (自分の感情をコントロールしよう)【自分相談2】

not-motivated 自分相談/悩み

どーもみなさん!!かみやんです。

急ですが「モチベーション全然上がらないわ」ってときありますよね?

最初は「よし、やろう!」と意気込んでも、

数日経つともうなくなってたりするのがモチベーションです。

え?自分って全然ダメじゃん。

なんて急に自己嫌悪に陥ることもしばしば。

もちろん僕もそんなことが多々あるので、自分に相談していきます。

そんな時はどうしたらいいのか?モチベーションを上げたいときの対処法など、

『僕が実際にモチベーションが上がった方法』なんかも参考に書きます。

あなたも僕と一緒にモチベーション爆上げでいきましょう!

リンク

モチベーションが上がらないときの対処法は?

モチベーションが上がらない原因はみなさん各々あると思います。

他にやりたいこと、やらなきゃいけないことがあったり、シンプルに仕事・家事で疲れていたり。

メンタルが疲れているのも、モチベーションが上がらない大きな原因の一つです

基本的に「やるぞ!」っていう期間より、「なんもしたくない。」期間のが圧倒的に多いのが人間ですよね。

うん、なんもしたくない。

とてもよく分かります。

モチベーションが上がらないときはどうしたらいいのでしょう?

感情に逆らうのは無駄

驚き 感情

「え!?」って感じですよね。

極論、感情に任せるのが一番良いです

やりたくなったらやる。やりたくなかったらやらない。

【モチベーションが上がってきた時にやる。】これがベストです。

実際、やる気がないときに無理矢理やったところで仕事は捗りません。

出来ない自分に自信を喪失するだけです

なので『やりたくなるのを待つ』というのも方法のひとつです。

ただし【好きなこと・やりたいこと】の場合、いざ始めてみるとモチベーション関係なく仕事が捗ることは良くあることです。

自分の得意なこと・向いてることの見つけ方 (診断ツールも活用するといいってよ) 【自分相談28】
自分の得意なことや自分がどういう人間かってよく分からないって人意外と多いです。自分の得意なことで仕事をしたり、自分の進むべき方向性がはっきりしてる人は羨ましく思います。なので、どうしたら自分の得意なことを見つけることが出来るのか?一緒に探していきましょう!

チートデイを作る

モチベーションを上げたいときって【やりたい事なんだけどなんかやる気が出ない】ってときが結構多いと思うんですよね。

【やりたくないもの】をやるときは、そもそもモチベーションを上げようとも思いません。

なのでモチベーションが上がらないときは思いっ切って、

今日はそれをやっちゃダメな日!

と決めて、一切やらない・考えないようにする日を作ります。

その日は思いっきりサボるか、遊びに行きましょう。

ただ人間はないものねだりなので、すぐやりたくなると思います。(笑)

もちろんその日は何もしなくても良いですし、

やりたくなってしまったならモチベーションも復活してるのでやっても良いです。(笑)

ちなみにやらなきゃいけないことは、ルーティンのように日常の一部にまで落とし込めれば、感情に振り回されることは無くなります。

しかし習慣にするのは時間がかかるので

まずは、自分のメンタルを平常にしておくことが重要です。

メンタルが不安定になりそうなときや、なってしまったときは、

チートデイ】を作ると、メンタルが復活します。

思い切って全て休んで、なにも考えなくていい状態を作りましょう!

僕もお世話になった、皆さんご存じのメンタリストの本もおすすめしておきます。

感情に逆らうとモチベーションが下がる

感情に逆らう

無理やり感情と逆のことをしようとすると、余計な思考・脳を使ってしまうので疲れる、

モチベーションも下がってしまいます。

だから「やりたくないなぁ。」と思いながらやると、いつも以上に疲れてしまうんです。

気のせいか、時間も長く感じますよね。

なのでやりたくないなぁ。」と思わないことが重要です。

・まずは自分の感情を受け入れる。
・本当にやりたいことなのかどうかを考える。
・やりたくなかったら、やらない。

プラス「はやくやらなきゃ!!」も脳やメンタルに良くありません。

自分の感情は、思っているよりも自分に影響しているので、

思わぬところで影響が出てきます。どこに影響してしまうのか?はこちらをどうぞ。
寝ても疲れが取れない原因 メンタルが大事ってお話。

感情には使い方があります。

上手く使いこなせば感情に振り回されることは無くなるので、感情を逆に上手に使ってあげましょう。

感情の使い方

 
嬉しいとき → 創造性や仕事の効率が上がる
不安な時 → 準備を怠らないように入念な思考になる。
イライラするとき → 集中力が増す。
落ち込んだ時 → 分析力が増す。
 

感情にはそれぞれ特徴があり、上手に使ってあげれば良い効果を発揮することがあります。

『嬉しいときや楽しいとき』は、クリエイティビティになり、良いアイデアが浮かんできたり仕事の効率が上がります。

『マイナス気味な気分』のときは、面倒な作業や分析が必要なことなどがはかどるので、悲しいときは仕事に没頭するのが良いです。

『イライラ』のときは、集中力が上がり、問題解決能力が高まります。

行き詰っていることなどに取り組むと、解決できるかもしれません。

このように使い方次第で上手くいくことがあるので、ネガティブで悩んでる方でも全然気にせず感情を使ってあげましょう。

どうしてもやらなきゃいけないときは?

本気を出す

そんなこと言っても、どうしてもやらなきゃいけないときがあるんですけど??」

そんな声が聞こえてきそうなので、そんなとき僕がやってみてモチベーションを維持できたこと、やってよかったと思うもの、もしくは聞いたことを書きます。

モチベーションを上げたいときにやってよかったこと

【短時間の運動・筋トレ】
【テレビを消す】
【短時間本を読む】
【日記をつける】
【なんか行動してみる】
【普段しないことをしてみる】
【今やってることと全く別のことをしてみる】
【マルチタスクをやめる】

あと、【瞑想】も結構効果ありそうでしたが、長続きしませんでした(笑)
また今度やってみようと思います!

やってみて意外とよかったのは「日記をつけること」。

僕の場合は1週間を振り返って感謝日記を付ける。

週の終わりに日記を付けることで、メンタルが安定してスッキリして月曜を迎えることが出来ていました。些細なことにイライラしなくなりました

あとテレビの時間を減らすこと。

テレビって思っている以上に時間を取られています。

テレビをつけていると、あっという間に時間が過ぎて行っているし、やはり集中力が散漫しやすいです。

その時間を少しでも勉強や好きなことに充てれば、相当なスキルアップが出来ます!

まずは、簡単なところからやってみましょう!

良い習慣を増やし、悪い習慣を減らす まとめ

習慣にするのは大変ですが、1度習慣にしてしまえば、あとは勝手に体が動いてくれます!

『朝起きたら本を開く』のように、なにかに関連付けると習慣にしやすいです。

『ご飯食べたら歯を磨く』など、日常の一部レベルまでに持っていけば、モチベーションどうこうではなくなります。

まずはやらなきゃいけないことを日常に溶け込ましましょう!

習慣を変えれば人生が変わります。

って本のタイトルそのままですが(笑)本当にそうです

ぜひ、まず小さいことでも変えてみましょう。

今回は、簡単に行動に移せそうなことを中心に書きましたが、まだまだあると思います。

これからなにかやろうとしてるとか、全然モチベーション上がらないよって方はぜひ参考にしてみてください!

僕もモチベーションが上がらないときは未だにありますが、自分の感情とうまく付き合いながら試行錯誤していきます!

そういう環境を作れる、一緒に励まし合える仲間がいればもっと良いなぁと思う今日この頃です(笑)

一緒にどんどん成長していきましょう!!ではまた。

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました