ファッションセンスはどう磨く? オシャレに見える服装にはどうやら基本があるらしい【自分相談30】

sharpen-your-fashion-sense 自分相談/悩み

どーもみなさん!!かみやんです。

「ファッションセンスそろそろ磨こうかな。」

そんなこと思ってる人います?

あ、僕ですね。

ただそもそも

「オシャレの基準ってなに?」

「ファッションセンスってどうやって磨くの?」

そんな疑問が沸いてきたので、ちょっとリサーチを駆使してまとめました。

もちろんファッションはその人の個性なので、それぞれの好きな洋服を着るのが一番ですが、

オシャレに見えるにはどうやら基本・法則があるようです

基本を知った上でいろんな人のファッションを見ると、また変わった視点で見ることも出来ますし、

基本を知らないと、なにを基準に見ればいいのか分からないですよね。

なので『オシャレな人はなにに気を付けて服を選んでいるのか?』

『ファッションセンスを磨くにはまず何から始めたら良いのか?』

オシャレの第一歩を踏み出そうとしてる人、

ファッション初心者の方はとりあえず僕と一緒にオシャレの基礎知識を学んでいきましょう!

リンク

ファッションの基本はバランス・割合

fashion

オシャレに見えるようになるには、とにかくまずは『バランス・割合』を意識することが大事です。

実はファッションを大きくジャンル分けすると、2種類しかありません。

【フォーマル】か【カジュアル】

カジュアルの中にいろんな系統の洋服を含んでますが、大きく分けるとこの2つになります。

簡単にいうと、

仕事で着れるようなキレイ系の服を【フォーマル】。

それ以外の服装は全て【カジュアル】です。

フォーマルが多いすぎると仕事感が強く、カジュアルすぎると子供っぽい・だらしない格好になりがちになります。

服に興味がない、ファッショの知識がない人は、最低限この【フォーマル】:【カジュアル】の割合を

フォーマル多め】に意識して整えてみるだけでもだいぶオシャレな感じに仕上がります。

ex)フォーマルよりのファッションカジュアルめなファッション
ジャケット・シャツ・セットアップ
コート・タートルネック・スラックス・革靴
パーカー・デニム・スウェット
ワイドパンツ・ショートパンツ・スニーカー

日本人は幼い

ちなみになぜ【フォーマル多め】が良いのか?

ほとんどの日本人の顔や身体の構造は、海外の人と比べると圧倒的に幼いからです。

もともと服は、西から来たものなので、実は少し海外の人向けの作りになっています。

海外の人がカジュアル多めのファッションでも、顔や身体の作りが大人っぽいのでバランスが取れます。

一方日本人がカジュアルすぎると、どうしても子供っぽく見えてしまうので、

大人っぽい要素を少し多めに入れてあげることでバランスが良くなります。

自分で海外っぽい顔と身体してるなーと思う人は、カジュアル多めのが良いかもしれません。

ちなみに日本人は和服がよく似合う身体の構造になってます。

カジュアル多めでもバランスは取れる

sharpen-your-fashion-sense

ファッションは奥深いのでちょっと覚えること多そうですが、基本は意外と簡単です。

【カジュアル好きな人】【カジュアルでめちゃくちゃオシャレな人】も結構いますよね。

ビックサイズの服とか、着崩しスタイルも流行ったりするので、そういうのが着たい人も多いと思います。

ちなみに僕もカジュアルの方が好きです。

でもオシャレに着こなしてる人と比べると「なんかちょっと違うな。」とか「なんか変だな。」ってなることも多々ですよね。

「自分にはやっぱりセンスがないんだな。」と諦めたり落ち込むことも結構あると思います。

ですがカジュアルで揃えているけどオシャレな人【カジュアルオシャレな人】は、

実は『別のところでバランスを取っている』『全体的なバランス』に気を付けていたりします。

例えば次のような感じです。

色やシルエット

色にも【フォーマルな色】【カジュアルな色】があります。

服装がカジュアルでも、色でフォーマル感を出すことも出来ます

色はこんな感じの分類分けです。

フォーマル色カジュアル色
モノトーン(黒・白・グレー)
茶色・ゴールドなど
その他の色・原色・柄物など

意外と服装がカジュアルでも、色で落ち着いた大人っぽく見せている場合も多いです。

例えば、ちょっとカジュアルすぎるかなと思ったら【色はモノトーンで揃えてみる】とか、

逆にフォーマルすぎると仕事感が抜けないので【原色アイテムを1つ入れてみる】とか、

トータルのバランスを意識できるようになればもう初心者脱出ですね。

実際、原色や柄物の洋服をオシャレに着こなすのは上級者でも難しいらしいので、

ファッションに最近興味を持った人は、まずは落ち着いたシンプルなファッションが良いと思います。

無地のものや定番のシンプルなアイテムを1つ持っておくだけでも、いろんなファッションに使いまわせるのでおすすめです。

その他にも、細いものや身体にピッタリしているものは『フォーマル』

太いパンツや大きめの服は『カジュアル』にも見えたりするなど、

まだまだバランスを整える方法がたくさんあります。

全体的にみてのバランスはどうなのか?も意識してみると、ファッションについて考えるのが楽しくなってきます。

【センスがない】で片付けるのは一旦やめましょう!

自分に似合う服の系統を知る

sharpen-your-fashion-sense

自分に似合うファッション】と【自分が好きなファッション・着たい服】若干は違います。

僕もそうですが、

「自分に似合う服が分からないんだよ」という人多いですよね。

なのでここは、自分が着たくない自分が嫌いなファッションが分かってれば大丈夫です。

例えば「下半身が太いなー。」と気にしている人がピチピチの細めのパンツは履かないですよね。

他がオシャレでもそこに目が行ってしまうので、もったいない感じになります。

なので自分が気にしているポイント身体の骨格からファッションを組んでいくことも大事です。

下半身を気にしているなら、最初に『ワイドパンツ』や『ロングスカート』などのアイテムを決める。

そうするとそれを軸にコーデを組むことが出来ます。

自分に似合う物を知ることが出来れば、そこに自分の好きな服も取り入れていくことも出来るので、

まずは自分の弱点をカバーする服、ウィークポイントを逆にワンポイントにすることを考えてみましょう。

骨格タイプを診断して簡単解説 自分の体型に似合う服装の選び方?筋トレ? 【自分相談14】
自分の体型にコンプレックスはありますか?実は体型には3つのタイプがあり、それを知っていれば自分に合った服装、自分に合った筋トレ方法など、様々なことが悩まなくて済みます。今回はその3つを分かりやすく簡単にまとめましたので、ぜひ自分のタイプを知っていきましょう。

自分が好きなファッションの共通点を見つける

fashion

その辺にいる人の服装でもなんでもいいですが、

「あのファッションなんか良いなー。」と思う時ありますよね。

そういうのをたくさん見ると、自分が好きなファッション・オシャレに着こなすヒントも出てくるはずです。

出来れば、自分が良いなと思った服装をあとで見返せた方が良いので、

インスタ全身コーデが見れるファッションサイトなどを利用して、

コーデを保存したり、まとめたりしておくのがおすすめです。

「なぜそれをカッコいい・可愛い、オシャレと思ったのか?」まで考えると、

自分が買うべき服や似合う服、その人がどういう着方をしているのかが分かってきます。

そしてなにより、いろんなファッションを見てると、

オシャレするのが楽しくなってきたり、実際にオシャレになっていくので、ぜひいろんなファッションを見てみましょう!

ファッションセンスの基礎 まとめ

happy

僕の感想ですが、正直洋服と髪型で7割くらい印象って決まりますよね。

オシャレは奥深いので、まだまだ勉強しなくちゃいけないことは多いです。

他にも『Iラインシルエット』『Aラインシルエット』『Yラインシルエット』を作ってみたり、

『3分割コーディネート』とか書きたいことはたくさんあるので、

また別に機会に書こうと思います。

とにかく今回は「オシャレって基礎があったんだな。」

「好きなものだけ着てるだけじゃダメだったのか。」

というのが分かっただけでも僕も勉強になりました。

そもそもファッションについてなにも知らなければ、良い組み合わせの仕方が分からないのも当たり前です。

まずはいろんなファッションを見て、

自分はどういうスタイルが好きなのか自分はどういうスタイルが似合うのか

クール系?可愛い系?それともナチュラル系?

感覚で自分が良いなと思うファッションを何個か見つけて、

自分の好きなスタイル】をぜひ見つけていきましょう!

最後までありがとうございました。ではまた。

毎日のファッションをオシャレに!まとめ買いならSHOPLIST.com
タイトルとURLをコピーしました