どーもみなさん!!かみやんです。
今回はですねー、
【なんで自分って不器用なの?】って話です。
みなさん、
自分が不器用だなと感じたことはありますか?
ちなみにそれはなに不器用ですか?
『手先が不器用』とか『人付き合いが不器用』不器用にもいろいろ種類がありますよね。
これを書いてるということは、もちろん僕も不器用です。すべて不器用です。
と思ってました。ですが違いました。
【やってないだけ】でした。
どういう理由でそう思ったかは後に置いときます。
1度考えてみると分かりますが、ずっと不器用のままの人はいないと思います。
やっていれば上達するからです。
上達すれば、器用の仲間入りですね!
今回は「なぜ自分は不器用なままのか?」や「器用な人と不器用な人との差は?」などを書いていきます。
出来るなら器用になりたいですよね?
一緒に器用になって、より人生を豊かにしましょう。
不器用は良くないことか?

自分、不器用ですから。
この高倉健さんの名言がちょっとカッコよすぎて、不器用はカッコいいという風潮がありますね。
たしかに不器用な人は、なんか可愛く見えたり、なんかカッコよく見えたりします。(笑)
なのでそれ自体は悪いことではありません。

不器用なんだからしょうがないじゃん。
そんな声が聞こえてきそうですが、僕が思うのは
【不器用なまま思考停止してるのが良くない】ということです。
不器用な人でも、ずっと続けてれば上手くなります。
一向に上達しない人は、「どうしたら上手く出来るようになるか」考えずにやっている可能性が高いです。
いわゆる思考停止状態です。
不器用な人には【カッコいい】とか【男らしい】というイメージがありますが、
ずっと不器用のままの人には、いざという時に頼れなかったり、機嫌が悪いときはついその人にイラッとしたりするなんてこともあります、よね?
不器用なのはしょうがないです。
なんなら最初はみんな不器用だと思います。
「なにも改善しない」「頭でなにも考えずに行動してる」というのが良くないということになります。
器用な人と不器用な人の特徴

最初から何やっても器用だなと思う人っています。
その人と比べると「なんて自分は不器用なんだ」と思うことも多いです。
人と比べることにあまりメリットはないんですが、人間なのでどうしても思ってしまう時もあります。
この器用な人と不器用な人の差はなんなのでしょう?
経験と考え方の差
生まれ持って天性の才能がある人は稀にいます。
が、そういう人はその道のプロになります。
それ以外で、生まれ持ってすべてを器用にこなせる人はいません。
器用にこなす人はなにが違うのか?
まずは【経験】です。
経験

やったことないことでも器用にこなせる人いるよね?
はい、いますよね。
ここでいう経験とは、それに近しいを経験してるということです。
例えば小さいころからスポーツをずっとやっていた人は、他のスポーツをやってもそこそこのレベルでこなせる人が多いです。
それは、身体の動かし方や使い方が身体に染みついている・分かっているから普通の人よりも高いレベルで出来るということになります。
人付き合いもそんな感じです。
いろんな人と関わっていくと、人付き合いも上手くなります。
「人見知りだから。」と人と関わることを避けていると、いつまでたっても上手くなりません。
その他、絵の上手さ・物づくりの才能なんかも『小さい頃からそういう遊びをしてた』とか、『趣味でやっていた』などの理由があります。
生まれてすぐ上手に出来る人は、ほぼいません。
上手い人には上手い人なりの努力や理由があるはずです。
器用とかセンスがあるで片づけないようにしましょう。
考え方
僕は昔から「考える」という行為が苦手でした。
今でこそ少し考えるようになってきましたが、感覚で生きてきた感覚人間です。
なので手先を使うような繊細な作業、頭を使うような難しい作業は苦手というか嫌いです。
もちろんパソコンをいじるのも出来ませんでした。無理だろうと敬遠してました。
はい、ですがここが間違いに気づきます。
ろくにやってもいないのに出来ないのは当たり前ですよね。
しかもやってみたら、がっつりハマりました。
やってみて全然好きになれなかったら辞めていいと思います。
1つ言うとしたら、ある程度やらないと自分はそれが好きなのかどうか分かりません。
理解出来てくるとようやく楽しさが分かってくるし、初めてやることは難しいに決まってるからです。
なので「自分には無理だ」という考えを捨てて、考えながら1度やってみることでどんどん上達していきます。
『やりたいな。』と思うことはどんどん挑戦していくという思考に切り替えましょう。
最初に始める環境

最初は試しにやってみようという人は多いと思います。
これも経験則ですが、やらなくなるときは始めたその日に「あ、自分には無理だ。」とか「全然楽しくない。」
という理由で辞めることが多いと思います。
なので大事なのは、初めてそれをやる環境です。
1番良くないのは、周りにすごい人ばかりいる環境で始めることです。
一見良さそうに見える環境ですが、周りが出来る人ばかりだと「自分はダメだな。」「向いてないな。」と思い込んでしまうからです。
『仲が良い人』や『気軽に聞けるような環境』なら良いですが、出来る人の中にいると自信を無くします。
もうこれ最悪です。
特に失敗したらバカにしてくる人とか、偉そうにしてる人とは一緒にやらないようにしましょう!
一瞬で始めたことが嫌いになります。
まとめ
器用な人と不器用な人の違いは、小さい頃から身近にあったことやそれに近しい経験をしていたかどうかです。
決して最初からなんでも出来る人ではありません。
ちゃんと裏で経験や努力をしてます。
それを間違って「自分はなにも出来ないな。」と落ち込むのはやめましょう。
経験してない・足りてないだけです。
なので「自分は不器用だな」と思うのはやめて、なんでもある程度のところまで挑戦していきましょう!
経験があるかないかだけで、だいぶ差が出ます。
そうするとやってない人からしたら、「この人器用だな。」とあなたも思われるようになります。
みなさん一緒に器用人間になりましょう。
ではまた。

コメント