
どーもみなさん!!かみやんです。
みなさんはありますか?
「やったら楽しいのに、やるまでが面倒くさい」現象。
ちょっと気になってまとめてみました。
僕もかなり頻繁に起きますが、あれはなぜ起きるのでしょう?
やるまでが面倒くさい原因は?
いきなりですが、結論あれは人間の生理的な反応です。

生理的なものなら、もうどうしようもないじゃん。
はい、そんなことないです。方法はあります。
なぜそういう反応が起こるのか?を理解すれば、対策が立てられます。
なぜそうなるのか?どういう対策があるのか?考察していきましょう。
なぜ面倒くさくなる?

1度やり始めてしまえばなんてことないのに、やるまでがものすごく怠い。
始めてしまえばなんてことなく取り掛かれるのに、
始めるまで・行くまでのあの面倒くささ。とても厄介ですよね。
調べてみたら『約束の日が近づくと憂鬱になる症候群』、何個か名前があるようですが、正式な名称は分かりません(笑)
仕事が怠いのは分かります。ほとんどの場合がやりたくないことなので。
おかしいのは遊びの時も起こりますよね?
例えばこれ。
友人「近々旅行行かない?」
自分「行こう!行こう!」数日後、
自分「なんか面倒くさくなってきたな。」
旅行前日、
自分「断ろうかな。。」
計画を立てたときは楽しかったのに、日に日に憂鬱になってくる。
でも結局【行ってみたら楽しい】という現象が起こります。
なぜあんな嫌だったのか。謎ですね。
ですがそれには原因があります。
原因:最初は楽しいことだけ想像しているから
原因として、人間はなにか始める前に無駄に期待するからです。
先ほどの例を参考にすると、旅行って「よし、行こう!」と計画立てた時は楽しいですよね?
普段旅行しない人も「旅行に行こう」となったときは楽しみなはずです。
最初は「旅行先どこにしようかなー、何しようかなー」なんて考えたり、楽しいことだけ考えます。
実際このときは、まだすごく楽しいです。
でも、日にちが近づいてくるにつれて、段々面倒くさくなってきます。なぜか?
計画が進むにつれてやらなきゃいけないことが出てくるからです。
例えば
『予定を合わせる』
『お店やホテルを探す』
『予約を取る』
『荷物の準備』など。
最初は見えていなかった面倒な部分が徐々に見えてきます。
そういうのが好きな人は、面倒くさくならないのかもしれませんが、ほとんどの人は細かい作業は好きでないですよね?
本能的に、人間はやらなきゃいけないことが増えてくると、面倒くさいと思う傾向にあります。
なので、予めやらなきゃいけないことをピックアップしておくことが大事です。
似た現象に『マリッジ・ブルー』がありますね。それも同じです。
やりたくないことは、最初からやりたいとは思わない
根本として、やりたくないことだったら最初に楽しみなはずありません。
期待はしないですよね。
期待してたということは、【本当はやりたいこと】です。
でも先ほど言った通り、最初に楽しいこと「だけ」イメージしてしまう。
そしてだんだんやらなきゃいけないことが増えてくる。
さらにプラスして【相手が協力的じゃない】【なかなか計画が進まない】など、他のストレスや不安も加算され、嫌になってきます。
じゃあ、どうしたらいいのか?
先程も書いたように、途中で嫌になるのは「本当はやりたい、楽しみなこと」です。
やりたくないことだったら、初めからやろうとは思いません。
もし途中でやりたくないなぁと思ったら、
「あ、これはそういうもんだ。みんなそうなんだ。」と自分の感情を受け入れてあげることがまず一番大事です。
自分の感情に振り回されることは、メンタル的にも良くありません。
やる気やモチベーションにも関わってくるので、まず自分の感情をコントロールできるようにしましょう!
やるまでが面倒くさいのは当たり前

もう一度言いますが、これは【人間の生理的な反応】です。
「みんな面倒くさい。嫌になるのは当たり前。」と自分の感情を受け入れる。
そうすれば、無駄なことを考えずに済みます。
不安なこととか、無駄な方にエネルギーを使って疲れてしまうなら、さっさと問題を解決したり、準備に取り掛かりましょう。
考えてもどうしようもないことにエネルギーを使うのはやめましょう。
どうせやったら楽しいんだから。という楽観的な思考を持つこと。
そして、最初に期待しすぎないこと。
こういうことがあるだろうなー、とあらかじめ予測しておくことも大事です。
やるまで面倒だけどとにかくやってみよう
面倒くさいと思っても、それはみんな思うことです。
まずは「これは当たり前」とその感情を受け入れる。あとは1個ずつ問題を解決していきましょう。
・途中で面倒くさくなるのは「本当はやりたいこと。」
・感情を受け入れる。
・予め、やることをピックアップしておく。
・とにかくやってみる。
プラス、自分に向いてないことをやるときも、人間は面倒くさいと思う傾向があります。
そういう時は、やってみてもつまらなかったら、すぐにやめて大丈夫です!
それぞれ向き、不向きがあるので自分の得意なことを優先的にやりましょう。
なので、自分の特性をしっかり知ることは大事です。
もし苦手なことが生活に必要な場合は、自分の特性を把握して、苦手なことを得意の分野に持ってくるような「脳の使い方」があるので、それもまた今度書こうと思います。
みなさんも、やってみたら意外と楽しかったってエピソードいっぱいありますよね?
ぜひそんな体験や、感想がありましたら、お気軽にコメントでもなんでもあればお待ちしております(^^)
最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた。
