
どーもみなさん!!かみやんです。
副業を推奨する企業、自分の得意なこと・好きなことで稼いでいる人がすっかり増えましたね。
そんな中「やりたいこと・好きなことが見つからない。。」と悩んでる人、意外と多いです。
「好きなことってどうやって見つけるの?」
はい、今回はこんな悩み抱えている方のための記事です。
僕もやりたいこと・好きなことが全くない人間だったんですが、
最近見つかりました。しかもまあまあたくさん。
なので今回も、自分にどうやって見つけたのか相談していこうと思います。
どうせなら好きなこと見つけて、人生楽しみたいと思ってる人多いと思うので、
あなたも一緒に好きなこと探していきましょう!
やりたいこと・好きなことを見つけるには?
結局どうやって好きなこと・やりたいことを見つけたらいいのか?
まず僕がめちゃくちゃ影響を受けている【好きな言葉】を紹介します。
やりたいものの中に、知らないことは出てこない
僕の好きな言葉の1つに『たこわさ理論』という言葉があります。
これは僕が尊敬している、
showroom を立ち上げ、【メモの魔力】を執筆した前田裕二社長の言葉です。
たこわさ理論
子供の頃「好きな食べ物はなに?」と聞かれたとき、
大半の子は「ハンバーグ!」とか、「お母さんの作ったカレー!」のように答えます。
当たり前ですが今までで食べたことがあるものの中から答えます。
大人でもそうですよね。
「たこわさ!」って答える子供はほぼいないと思います。(稀にいそうですが、(笑))
大人は「たこわさ」が好きという人は多いと思います。
お酒のお供など、大人になると食べる機会が増える食べ物だからです。
ではなぜ子供はなかなか「たこわさ」が好きと言えないのか?
簡単ですね。食べたことがないからです。(笑)
人は【食べたことがないもの・やったことがないもの・見たことないもの】は、好きなものとして上げることは出来ません。
それがどれだけ美味しくても、どれだけ楽しくても
知らなければ【好き】と言うことは不可能です。
「好き」という感情を持つことは、自分の経験則に大きく影響しています。自分が経験していない、知らないことに対して、「好き」とか「やりたい」という感情を持つことすら出来ません。
これはビジネスでも一緒で「やりたいこと」の中に、やったことないこと、知らないことって出てこなくて、人って自分が経験あるものの中からしか選べないんですよね。前田社長
僕はこれを聞いた時衝撃をうけました。
「あ、なるほど。好きなものに出会ってないだけだ。」
『やりたいこと・好きなことはないのが当たり前。ある方がすごい』
こう考えることで、僕はだいぶ気分的に楽になりました。
もちろん今までの経験で好きなものに出会えた人もたくさんいます。
ですが意外と人間って、いろんな経験をする機会が少ないんですよね。
例えば、そもそも社会人になると仕事が時間の大半を占めるので、ほとんど新しいことに出会えません。
たくさん新しい経験できるのは、転職を繰り返ししている人とか、普段からアクティブな人くらいです。
それでも10以上の新しい経験している人は少ないと思います。
その中から自分に向いてること、好きなことを見つけるのは圧倒的に選択肢が少なすぎるんです。
だからそういう意味でも、もっと自分から積極的に行動していくことは大事なんです。
なのでまず好きなこと・やりたいことが見つからない場合は、もっと『積極的に行動する』か、
『今までやったことのあるものの中から見つけ出す』しかないので、とにかくひたすら自己分析をしていく必要があります。
他人と比較する癖をやめる
この癖があると、好きなこと・やりたいことがあっても自分で潰してしまいます。
すでにやりたいことや好きなことがある人は、今までの経験からそれに出会えたということです。
とても素晴らしいことですし、ほんとにすごいことです。
これだけ物やコンテンツが溢れている時代に、本気で好きなものに出会えることはとても貴重なことだと思います。
見つけている人は、ぜひ大事にして突き進んでいってください。
ですがたまに、好きなことや得意なことがあっても

上には上がいるし、自分には無理だな。
と言って諦めてる人がいます。
ほんとに、ただただ勿体ないです。
出来ない人からしたら、少し出来るだけで充分尊敬できる要素ですし、
他人と比較をしても良いことはありません。むしろ悪いことのが多いです。
劣等感を感じてしまう場合は、少し目指す先が高すぎるか、見てる範囲が狭いかもしれません。
目指す先は1つじゃありません。
あなたのオリジナリティーを掛け合わせれば、可能性と選択肢はいくらでもあるということを頭に入れて置きましょう。
もし自信がないという人は、なにか小さく始めてみるのが良いです。
例えば【ココナラ】のようなアプリなら、気軽に自分のスキルを活用することが出来ます。
いろんな人がスキルを出品してるので、見てみるだけでも勉強になります。
そしてもちろん、すでにやりたいことを見つけていて行動している人や仕事にしている人でも、
もしかしたらほんとはもっと惹かれるものがあって、もっと才能があることが眠っているかもしれません!
意外なところに才能が隠れているかもしれませんね。
やりたいこと・好きなことが見つかっている人も、見つかってない人も、
自分の知らない一面とか、実は自分に向いていることの傾向は知っておいて損はありません。
診断サイトなど使ってみると、案外ヒントを得たりすることが出来ます。
簡単にたった数問で自分の適性が分かるものなどたくさんあったり、
「え、なにその質問?(笑)」っていうような質問が多くて面白いので、気になる方はぜひ診断してみて下さい。
やることがない?

コロナによって、勤務形態・考え方が変わったり、家で過ごす時間も増えた人も多いと思います。
やることがある人や趣味がある人は日々楽しいですが、
「やることなくて暇だなぁ。。」
暇を持て余してる人、家でテレビや動画を見てダラダラしてしまう人も増えました。
やることがなくて、なんとなく時間が過ぎて「休んだのに疲れが取れない、逆になんか疲れたな。。」
ダラダラしてる間に休みが終わってしまったなんて人も少なくないですよね。
もちろんたまにはダラダラすることも必要ですが、ずっとダラダラしてる人はちょっと危ないです。
健康に悪いことはもちろん、家族から邪魔者扱いされかねません。
本来なら、前からやりたかったこと・自分の好きなことに時間を費やす絶好の機会です!
ですがこの悩みを抱えてる人は、
何かやりたいけど、何したらいいか分からない。
という場合が多いです。
「やりたいことがあれば毎日充実するのになー。」と感じてる人もいますよね。
実は『なにかやりたい』と思っている時は、心身ともに一番モチベーションが高い状態です。
なのでそのような状況であれば、何でも良いです。
今すぐなにかしら行動を起こしましょう。
もしモチベーションすら上がらないという人は、モチベーションが上がらないときの対処法もチェックしてみてください。
仮にそのまま【好きなこと】や【やりたいこと】が見つからず、
【仕事がなくなった】、もしくは定年退職などして【仕事を辞めた】場合など、
将来かなり退屈な毎日が待っています。
どうやったらやりたいこと・好きなことが見つかるのか、一度真剣に考えてみましょう。
行動する意味
【行動すること】の大事さに関しては、ほぼほぼみなさん言っていますよね。
行動するということは、なにも仕事に限らず、遊びでも趣味でも、手短に始められることで良いです。
まずは、空き時間や休日に出来る小さいことから始めてみたり、好きなことを探しに、動き出してみてください!
好きなことが見つかれば息抜きにもなりますし、やりたくないことをやらなくて済むようになるかもしれません。
行動や自己分析する際は、下記に注意して行ってみましょう。
・自分の経験値を増やす!
・10時間以上やってきたものは?
・仕事以外にもヒントが多い!
・手短に出来ることから
ちなみに僕はまだ本気で好きなものには出会っていません(笑)だから、いろんなことをやっていきます!
後々は、好きなものを探しながら、いろんなことに挑戦するコミュニティなんかを作ってやっていけたら楽しそうです(笑)
みなさんも、遊びでも仕事でもどんどんやりたいことを我慢せずやっていきましょう♪
