
どーもみなさん!!かみやんです。
「自分の得意なことが分からないんだよね。」という人、意外といますよね。
はい、僕もそうでした。
なぜ自分の得意なことを分からない人が多いのか?
才能や得意なことは、開花しないと自分で気付けないからです。
なので今回は
【自分の得意なことはなんなのか?】
【自分は一体どういう人間なのか?】を分析して一緒に見つけてくぞ回です。
自分の得意なことを見つけると人間的魅力が一気に爆上がりします。
得意なことを自分で分かってる人ってなんかカッコイイですよね。(笑)
自分の得意なことを知るためには、
まずは自己分析をする、もしくはいろんなことに挑戦する機会を増やしていく必要があるので、
自己分析をしっかりして、自分の得意なことを僕と一緒に見つけにいきましょう!
ちなみにですが、一番手っ取り早いのは周りの人に聞くことです。
自分の良いところは、自分よりも他の人のが気付いてるので、聞ける人がいる人は今すぐ聞いてみましょう!
*診断ツールも、意外なアイデアや自分では思ってもない的確な意見をくれることがあるので参考になります。
僕みたいに周りに聞く人がいない人や悩んでる人は、
診断サイトはいくつか置いとくので、気になる人はまずは診断してみましょう。
自分の得意なことを見つけるには? 診断・分析してみる

自分の得意なことを見つけるって、実はかなり難しいんです。
なぜかというと、あなたが【当たり前にできてしまうこと】だからです。
なので得意なことを見つけるには、
・改めていろんなことに挑戦していく
・他人に聞く・頼る
・診断ツールを使ってみる
小さい頃からずっと続けてるものがあったり、他人に褒められたことがあるものも立派な得意なものです。
「続けてるだけで得意じゃない。」と思っている人や【他の人と比較してしまって得意じゃない】と思っている人も多いですが、
普通の人はまず続けることが出来ません。
だいたいは辞めてしまっているか、時間がなくてやらなくなっていることが多いです。
改めてなにか始めてみると得意なものになったり、才能が開花する場合もありますし、
新しいことに挑戦することで、「自分ってこういう一面あるんだな。」とか「こういうことが好きなんだな。」など、
今まで知らなかった自分に出会えたり、自分の意外な一面を知れたりするので、やってみたいことがある人は、とりあえず面倒くさがらずやってみてください。
10時間理論
【ほんとに得意なものがない。。】と悩んでいる人は、僕はこの方法をおすすめします。
極論を言うと、今までで10時間以上行ったことがあるものは、もうあなたの得意なことにしてOKです。
『全く経験したことがない人』からすれば、10時間以上やっていればすごいと思われる要素ですし、他の人に教えることは充分にできます。
なので、今まで10時間以上やったものの中からさらに好きなもの・やりたいものを探すという方法です。
10時間以上やっているものなんて、みなさん相当あると思います。
ちなみに今日なにか始めれば、今日か明日中には10時間は達成できてしまいますよね。(笑)
今から得意なことを作るのも全然遅くないですし、むしろ新しいことを始めるとモチベーションもグッと上がってきます。
ぜひ今までやってきたことを振り返ったり、今からでもいろいろ挑戦してみてください!
他人によく言われることを思い返してみる
自己分析するのも良いですが、
得意なことは、意外と自分よりも他人の方がよく見つけています。
過去に他人に言われたことをよく思い返してみると、
【実は自分はなにが得意なのか?】【自分のすごいところはどこなのか?】が分かります。
例えば「○○出来るのすごいね。」「○○お願いしたいんだけど良い?」
のようなことを、なにげなく言われていることが多いです。
普段はお世辞だと思って聞き流してる人が多いと思いますが、
正直、全く出来ない人には褒めもしないし、頼み事もしません。
全く気が利かない人に、「気が利くねー!」なんて言わないですよね。
なので、普段よく言われることはなにか?振り返って考えてみましょう。
思い出せなければ、今すぐ家族や友人に聞いてみるのもありです。
『他人からよく頼まれること』
『直接友人に自分の長所を聞いてみる』
診断ツールも使ってみる
診断ツールは、意外と的確なアドバイスをくれたり、思ってもない方向性のジャンルを示してくれることがあります。
迷ってるときや良いアイデアが出てこないときは、ときに背中を押してくれることもあるのでおすすめです。
いろんなジャンルの診断があるので、気になる方最初に貼った診断サイトと合わせて自分を知っていきましょう!
・「自分を知る15の質問」【DISCOVERY Method】
・あなたの婚活偏差値は?婚活EQ診断でチェック


・無料でコーヒー診断ができる!【TAILORED CAFE online store】
例えばA8.netは、ブログをやっている人なら必須だと思いますが、ブログで自分の方向性に迷っている人って結構多いですよね。

ログインして、ホーム画面にある画像のところをクリックすると、自分に合ったジャンルなどを診断してくれるツールがあります。


上記は僕の結果ですが、たぶんこっち系のジャンルだろうなーと思ってたものが出ました。
この結果の下に、おすすめの広告がたくさん出てるので、なかなか助かるおすすめな診断プログラムです。
ブログのジャンル選びで迷ってる方はぜひ一度やってみてください。
ちなみにブログをやってない方でも無料で登録できて、広告からセルフバックを受けられるものもあるので、気になる方は一度登録して見てください。
他にも『DISCOVER Method』は、【自分軸の見つけ方】や【自分のやりたいこと】など、
自分を知るための質問や動画講座を、期間限定ですが電子書籍で無料で貰えるので、
気になる方はチェックしてみてください!
自分の方向性に迷ってる方は、些細なことが背中を押してくれることもあるので、ぜひいろいろ試してみましょう。
得意なものと好きなものは違う

以前、『好きなもの・やりたいものが見つからない』という似たような記事を書いたんですが、
最近『得意なこと』と『好きなこと』は違うと気付いてしまいました。
趣味でやるとかなら問題ないですが、意外と重要です。
「好きなことを仕事にする」と失敗するパターンが多いので注意しましょう。
「得意なことを仕事にする」方が上手くいきます。
「好きなこと」ではなく「得意なこと」を仕事にした方が良い理由
好きなこととは、簡単に言うと「自分がお金を払ってでもやりたいこと」です。
「好きなことを仕事にしたい!」「この仕事は楽しそう!」と思った場合、注意しなくてはいけません。
好きなもの・期待が高いものは、ダメになった時に諦める・嫌いになるのが早いです。
しかも好きなことはお金を払ってでもやりたいことなので、利益が出なくても続けてしまう傾向があります。
趣味で続けている場合や、自然と仕事になってしまった場合は問題ないですが、
日本人は、仕事に対してどうしてもネガティブイメージを持ってしまいます。
仕事にしてしまうと、好きじゃないこともやらざる負えない場面が出てきますし、毎日それと関わらなくてはいけなので、
最悪好きじゃなくなるかもしれないし、「あれ、思ってたのと違う。」といって辞めてしまうパターンが多いです。
例えば【ゲーム実況】を仕事にしたい場合、ゲームをする以外に
『編集』『ゲームしながら話す』『継続力』『分析力』など、ゲームをする以外の能力も必要になってきます。
「好きこそ物の上手なれ」なので、もちろん「得意」に変わることもあるので一概には言えませんが、
理想となる形は、「得意」から「好き」になることです。
得意なこととは?
得意なこととは、「自分が苦もなく出来てしまうこと」です。
好きなこととは違い、「お金を払うまでではないけど、なぜかやってしまう。」とか、
「他の人は大変そうだけど、自分は簡単に出来てしまうこと」ってありますよね。
しっかり思い返せば、みなさん必ず、絶対1つ以上あります。
僕もちゃんとあったので大丈夫です。あなたはもっとあるはずです。
例を出すと「早起きが得意な人」
朝起きるのが全然苦じゃない人は、朝が苦手な人からしたらほんとに教えて欲しいほど羨ましい能力です。
「なぜ苦じゃないのか?」「朝が得意な人は普段どんな生活をしているのか?」など、知りたい人は多いと思います。
僕も「朝活は良い」とは知っているので、何度もやろうとしたことはあります。
無理です。
でも出来ることなら【朝活】したいですし、ほんとに朝が辛いので、出来る人はぜひ教えてください。
「得意」から「好き」になると、ビジネスとしては最高です。
自分の得意なことを見つける 診断・分析 まとめ

世の中は、いろいろ万能に出来る人より
なにか1つずば抜けているものがある人の方が評価されることが多いです。
なので自分の得意分野は一早く知っておく必要があります。
ただ、自分がどういう人間なのかは自分ではなかなか気付きにくいので、
周囲の人に言われたことや自己分析をして思い返してみましょう。
そして「好きなこと」と「得意なこと」を一度分けて書き出してみると、自分の強みや向いているジャンルなど、
新しく見えてくるものがあるかもしれません。
好きなことは「お金を払ってでもやりたいこと」。
得意なことは「自分が苦もなく出来ること」。
見つけると人生が楽しくなるものなので、僕と一緒にたくさん見つけに行きましょう!
最後までありがとうございました。ではまた。