
どーもみなさん!!かみやんです。
今回はですねー、
【自分の得意なこと】【自分って一体どういう人間なのか】を僕と一緒に探そうの記事です。
「自分の得意なことが分からない」人は意外といます。
自分の向いているジャンルを見つけるのって難しいですし、考えててもなかなか見つからないです。
得意なこと見つけてる人って羨ましいですよね。。
得意なことを見つけると、人生上手く立ち回れます。
なんといっても自信をもって何事にも取り組むことが出来るようになるんです。
なので自分の強みを見つけられるように一緒に探しに行きましょう!
*ちなみに診断ツールは、意外と良いアイデアをくれたり、的確な意見くれたり、
悩んでるときに使ってみると参考になります。
気になる人は、診断できるサイトをいくつか置いとくのでまずは試してみましょう!
得意なものと好きなものは全然違う

以前、『好きなもの・やりたいものが見つからない』という似たような記事も書いたんですが、
そもそも『得意なこと』と『好きなこと』は全然違うと気付いてしまいました。
これが意外と重要で、例えば「好きなことを仕事にしたい」場合は
失敗するパターンが多いので注意した方がいいです。
どちらかというと「得意なことを仕事にする」方が上手くいくので、なにがどう違うのか少し解説します。
「好きなこと」ではなく「得意なこと」を仕事にした方が良い
好きなこととは、簡単に言うと「自分がお金を払ってでもやりたいこと」です。
ライブやフェスが好きな人は、お金を払ってライブ・フェスを見に行きます。
ゲームが好きな人も、ゲームを買ってやるので好きなものですね。
「好きなことを仕事にする」と、少しでも嫌になった時に注意しなくてはいけません。
しかも好きじゃないこともやらざる負えない場面が出てきます。
例えば、ゲーム好きの人が【ゲーム実況】を仕事にします。
【ゲーム実況】の場合、ゲームをする以外に『編集』『ゲームしながら話す』『継続力』『分析力』など、ゲームをする以外の能力も必要になってきます。
そして仕事なので、ほぼ毎日それと関わらなくてはいけません。
最悪、好きじゃなくなるかもしれないし、「思ってたのと違う。」といって辞めてしまうパターンが多いです。
期待が高いものは、ダメになった時に冷めるのが早いです。
ちなみですが、僕は唯一好きと言えるほどライブやフェスが好きだったので、その業界で1度仕事してました。
思ってた何百倍も大変でした。(笑)いつかはまたやりたいとは思ってますが。(笑)
もちろん「好き」から「得意」に変わることもあるので一概には言えませんが、
理想となる形は、「得意」から「好き」になることです。
得意なこととは?
得意なこととは、「自分が苦もなく出来てしまうこと」です。
好きなこととは違い、「お金を払うまでではないけど、なぜかやってしまう。」とか、
「他の人は大変そうだけど、自分は簡単に出来てしまうこと」ってありません?
しっかり思い返せば、みなさん必ず1つ以上あります。
先程のゲームの例でいうと、ゲームが好きでも何十時間もぶっ続けでプレイできる人は少ないです。
これが苦もなく出来る人は、ゲームを長時間やるのが得意なので、ゲームを長時間する仕事をしても良いと思います。
ゲームの例が分かりにくいと思うので、もう一つ例を出すと「早起きが得意な人」。
朝早く起きるのが全然苦じゃない人は、朝が苦手な人からしたらほんとに教えて欲しいほど羨ましい能力です。
「なぜ苦じゃないのか?」「朝が得意な人は普段どんな生活をしているのか?」など、知りたい人は多いと思います。
僕も「朝活は良い」とは知っていて、何度もやろうとしたことはあります。
無理です。
でも出来ることなら【朝活】したいですし、ほんとに朝が辛いので、出来る人はぜひ教えてください。
「得意」から「好き」になると、ビジネスとしては最高です。
得意なことの見つけ方

得意なことを自分で見つけることって、実は難しいです。
なぜかというと、あなたが【当たり前にできてしまっていること】だからです。
なので得意なことを見つける方法は、
・他人に頼る
・診断ツールを使ってみる
などがあります。
自分で自己分析するのも良いですが、自分以外の方が実は、自分の良いところに気付いています。
他人によく言われることを思い返す
得意なことは、自分よりも他人の方がよく見つけられます。
なので今までを振り返って、過去に他人に言われたことをよく思い返してみると、
実は自分はなにが得意なのか?自分のすごいところはどこか?が分かります。
例えば「○○出来るのすごいよね。」「○○お願いしたいんだけど。」
のようなことを、なにげなく言っているし言われてます。
普段はお世辞だと思って聞き流してる人も多く、
頼み事も、出来ないと思ってる人には頼みません。
なので、よくなんて言われているか振り返って考えてみましょう!
僕も思い出してみようと思います。(笑)
思い出せなければ、今すぐ家族や友人に聞いてみるのもありです。
『他人からよく頼まれること』
『直接友人に自分の長所を聞いてみる』
10時間理論
今までで、10時間以上行ったことがあるものは、もうあなたの得意なことです。
『全く体験したことがない人』からすれば、10時間以上やっているものはすごいと思われる要素なので、充分他の人に教えることができます。
なので、今まで10時間以上やってきた中から好きなもの・やりたいものを探すという方法もあります。
おそらく10時間やっているものなんて、みなさんなら相当な数ありますよね。
ぜひ昔を思い出して、今までやってきたことを振り返ってみてください!
診断ツールも使ってみる
診断ツールは、的確なアドバイスをくれたり、思ってもない方向性のジャンルを示してくれることがあります。
良いアイデアや迷ってるときは背中を押してくれるのでおすすめです。
いろんなジャンルの診断が出来るので、気になる方はぜひ使ってみてください!
例えばA8.netは、ブログをやっている人なら必須だと思いますが、ブログで自分の方向性に迷っている人って結構多いです。

ログインして、ホーム画面にある画像のところをクリックすると、自分に合ったジャンルなどを診断してくれるツールがあります。


上記は僕の結果ですが、たぶんこっち系のジャンルだろうなーと思ってたものが出ました。
この結果の下に、おすすめの広告がたくさん出てるので、なかなか助かるおすすめな診断プログラムです。
ブログのジャンル選びで迷ってる方はぜひ一度やってみてください。
的確な診断をしてくれますし、迷ってる方は背中を押してくれると思います。
自分の得意なこと診断 まとめ

自分の得意なことや向いていること、自分がどういう人間なのかは自分では分かりずらいです。
なので、周囲の人に言われたことなどを思い返してみましょう。
そして「好きなこと」と「得意なこと」を一度分けて書き出してみると、自分の強みや向いているジャンルなど、
新しく見えてくるものがあるかもしれません。
好きなことは「お金を払ってでもやりたいこと」。
得意なことは「自分が苦もなく出来ること」。
もし、自分でビジネスをしたい場合は「好きなこと」ではなく、
「得意なこと」で攻めるようにしましょう!
最後までありがとうございました。ではまた。