どーもみなさん!!かみやんです。

あー、なにも思い浮かばない。
なんか、行き詰まってる感あるなってとき、よくありますよね。
少しざっくりしてるので、どういうことか分からないと思いますが、
基本的になにかに行き詰ったり、なにかアイデアを出さなきゃいけない時、
これからお伝えする方法、知っておいて損はないと思います。(笑)
ちなみに僕の場合、今ブログを書いていますが、
「なに書こう?」「全然良い記事思いつかない。」
なんてときにも、たまに使う思考法です。
では、書いていきます。
良い案が思い浮かばないときは?

アイデアって、ふとした時にしか出てこないですよね。
常日頃から考えている人は、ふとしたときに頭の中でなにかが繋がって『アイデア』として生まれてきます。
逆に頭を使わないとどんどん退化していくので、思考が停止してアイデアが出にくくなります。
【固定概念が強い人】なんかも同様です。
ただそんなことはいっても、
「頼まれてしまって案を出さなきゃいけない」とか、
「どうしても今すぐアイデアを思い付きたい」
というときがありますよね。そんなときおすすめな思考法はこちらです。
おすすめの思考法 3選
・希望点列挙法
・チェックリスト法

欠点列挙法
欠点列挙法とは、すでに世の中にある既存の商品の欠点を並べて、その改善策を上げていく方法です。
せっかく今ブログを書いているので、例えばブログのネタに困っているとしましょう。
ブログでこの思考法を使う場合、自分の悩みを一通り上げていって、その解決策をひたすら書いていくという方法が使えます。
自分を含め誰か1人でも困っていることは、少なくとも他にも困っている人は必ずいるはずです。
なので自分の悩みを解決していくだけでも、需要はあると思いますし、自分の悩みなので考えやすいです。
本来は、今世の中にある既存の商品の中で「ちょっと不便だな」と感じる物を、改善して新商品として出す思考法です。
もっと他に良い例えがあったとは思いますが、思い浮かびませんでした。次行きます。
希望点列挙法
希望点列挙法とは、自分が未来にいると仮定して、どんな商品があるか、どんなものがあったら嬉しいかを考える思考法です。
ここでも少し例を出しますが、
「今こんなコミュニティがあったら、1年後もブログを楽しく続けていられるだろうなぁ。」
など、自分が欲しいものを想像する方法です。なんなら自分でコミュニティを作ってしまおうというものです。
少し例えのニュアンスが違いましたが、未来に想像を働かせて「こんなものあれば便利だな、いいな」
そのためにどうしたら良いのかを考える発想法です。
チェックリスト法
チェックリスト法とは、
アイデアが思い浮かばない まとめ
今回は、この3つをご紹介しました。
他にも【マインドマップ】を作るなどいろいろあります。
参考になるので見てみてください!↓
僕がお気に入りの「マイケル・ポーターの競争戦略」や「デザインコンサルタントの仕事術」の破壊的思考もおすすめです。
とても参考になった本です。
いろいろな考え方がありますが、書いていると長くなってしまうので今回はこれくらいにします(笑)
なにかに行き詰った、なにも思い浮かばないときは、1度試してみる価値ありです!
なかなかアイデアは出てきませんが、考え続けていればふとした瞬間必ず出てきます!
みなさん一緒に頑張りましょう!
ではまた。