まじで集中力がない・集中力を上げたいときはこうした方が良い 「自分相談29」

cant-stay-focused 自分相談/悩み

どーもみなさん!!かみやんです。

「なんか最近、全然集中出来ないんだけど。」って人います?

ですよね、僕もです。

やる気が全くでない日、もしくはやる気だけはあるけど、全然身が入らない1日って結構良くありますよね。

ただそれでも、

「今日はほんとに集中したい。」
「今日はまじで集中してやらなきゃいけない。」

そんな日もあると思います。

なので今回は、全然集中出来ないまじで集中力を上げたいときはどうしたら良いのか?

考察していきます。

リンク

そもそもなぜ集中力が続かない・出ないのか?

集中力が続かない理由と、集中力が出ない理由は少し違います。

【集中力を出す】には、物事に取り掛かるまでの『入りの環境』が特に大事です。

【集中を続ける】には、『自分の身体のコントロール』を必要とします。

どうやらどっちも自分でコントロールできそうです

集中力を出すだけなら、行動や環境を少し変えるだけですぐに集中して取り掛かり始めることが可能なので、そのまま次に書きます。

そして集中力が続く時間はどんなに優れた人でも 90分 が限界らしく、思ってたより意外と短いです。

| 人間が集中して勉強できる継続時間
何時間も続けて勉強するのは、非常に難しいと思います。 それは集中力が切れて、集中して勉強に取り組めなくなるからです。

これらを把握しないでダラダラやると、集中力はどっかにいってしまうか、そもそも集中力はやって来てくれません。

ちなみに大人の平均集中時間は 50分 で、1時間は持たないので、こまめな休憩が必須です。

平均なのでもちろんそれより時間が短い人もいます。

どんなに優秀に見える人でも「集中力は意外とみんな短い」ということを頭に置いておきましょう。

集中出来ない原因

i-cant-find-what-i-want-to-do

集中力が出てこない・集中状態にすらならない原因は2つあって、

まずはそもそも①作業に取り掛かるまでに時間や行程がかかっている場合。やる前から集中力が削がれているパターン。

そして取り掛かり始めても、すぐ集中が切れてしまう場合。②集中状態に入る前に辞めてしまうパターン。

これらは環境や行動を変えれば、簡単に集中できるようになります。

ただ集中力を出すには、とにかくやり始めることが一番です

当たり前ですが、周りに集中力を削ぐようなもの(スマホ・テレビ)などは最初から排除しとくと集中しやすくなります。

ちなみにスマホは、近くにあるだけで集中力が散漫になるらしいので注意しましょう!

集中力が続かない原因

普段は集中出来ていて、いつもより集中力が続かないなという場合は、

身体・メンタルの疲れ・不調の可能性が高いので、休むことを第一優先に考えるのが良いです。

僕が集中力が続かないのは「脳を使いすぎて脳が疲れて集中出来ないのかな?」と思ってたのですが、

よく考えたら、そんなに脳を使ってなかったので違いました。

どうやら一説では「脳は疲れない」ので、

集中が続かない場合はまず「どこが疲れているのか?」自分を客観的に見てみましょう。

特に脳が疲れていると感じている場合は、実は目が疲れていたりする場合が多いです。

現代は目を酷使している人が多いので、しっかり目を休ませてケアしてあげてみてください。

集中力を上げる方法は?

今すぐにでも集中力を上げたい・集中力を取り戻したいなら、下記の方法をいくつか試してみましょう。

何個かピックアップします。

≫簡単なことから始める
≫始める前に軽い運動する
≫余計なもの・不安要素を排除
≫目を休める・仮眠する(15分程度)
≫自分の集中できる時間・状態を把握
≫時間の制限をかける
≫あえてサボる

簡単なもの・すぐ終わるものから始める

悩む

集中力は、やり始めて急に出るわけではありません。

やっているうちに徐々に集中していきます。

ということは『始めること・手を動かし始めることが大事』ということです。

やり始めることさえスムーズに出来れば、あとは勝手に集中してくれます。

なので、①簡単に始められること。②やりかけのもの・途中までやっているもの

などから始めると集中しやすくなります。

いきなり難しいことから始めてしまうと、脳が処理できず眠くなる

集中力が出る前に疲れて辞めてしまうことが結構多いです。

逆に、終わらすときは途中で辞めておくと、次始めるときに取り掛かりやすくなります。

切りの良いところまで終わらしたくなりますが、あえて途中で終わらすのがおすすめです。

余計なもの・不安要素を排除

例えばその部屋に入ったら、もうそれをやるしかない環境にしておく

それ以外のことがしたくても出来ないくらいに物を排除しておけば、集中せざる負えないです。

もしくは『この環境だと集中できる』という環境を自分で作っておく、決めておくと集中状態に入りやすくなります。

なので静かな場所じゃなきゃいけないとか、全部排除しなきゃいけないとかではなく、

自分に適した集中できる環境を普段から意識して見つけておくのが大事です。

現に『カフェ』のような、少しガヤガヤしてるところの方が集中出来る人は多いです。

そして不安要素はなにかというと、『他にもやらなきゃいけないこと』だったり『悩み事』を出来るだけ先に解決しておくことです。

とにかく気が散りそうなことを排除することが大事になってきます。

【悩んでいること】があるのであれば、まずはそっちを先に解決しておかないと、脳がずっと気にしている状態になります。

常にマルチタスクをしている感じになってしまうので、疲れやすくもなるので注意してください。

「ながら作業・マルチタスク」に向いてること・向いていないこと 【自分相談13】
~しながら作業、~しながら仕事ってやってしまいますよね。一般的に「ながら作業」や「マルチタスク」は良くないとされています。なにが良くないのか?マルチタスクに向いていること、向いていないことはなにか?をしっかり知って、正しい知識を身につけましょう!

集中していた時間とそのときの状態を知る

 自分が集中できる時間と集中出来たときの状態を自分で知っておくと、集中を引き出しやすくなります。

例えば【集中が続いた時間】や【集中出来た環境】【姿勢】【それを行った手順】などです。

まあ、自分のルーティンのようなものですね。

集中出来た時のことを思い出して、メモしておきましょう

さらに【時間に制限】があると、人はそれまでに終わらそうとする性質があります

自分の集中できる時間を覚えておいて、その時間が来たら、休憩を挟むような習慣にすると良いです。

仮にその時間までに終わらなくても、次始めるときにさっきまでやっていたものの途中からなので、すぐ集中状態に入ることが出来ます。

あえてサボる

あえてサボる理由は、2つあります。

まず一つ目は、人間のあまのじゃく心理が働くからです。

例えば「このボタンは絶対押しちゃダメ。」と言われると、押しますよね。

「今日は絶対仕事をやっちゃダメ。」という日・時間を作ると、心理的にやりたくなってきます。

そうすると、やる気も上がり自然と集中力も上がります。

なので、そういう時間を作ることも大事です。

そしてもう一つが『体調・メンタルのケア』です。

普段頑張っている人は、知らず知らずに身体を酷使しています

なのでまずはそれを休ませること。

そしてサボって好きなことをすることで、メンタルも回復させます。

リラックスできて、その後の集中力に良い影響を与えます。

体調が良くないときって、集中どころじゃないですよね。

体調が悪くなると毎回思いますが、健康ってほんと大事だなって思います。

なので、あえてサボる時間を作ることは意外と重要で、自分の身体を大事にしてあげましょう。

ただし、普段頑張ってる人限定です。(笑) 普段サボってる人は、サボる日を増やしただけになりますよ。

集中力がない・集中力を上げたい まとめ

happy

「ほんとに最近全然集中力がないんだよねー。」と感じてる僕のような人は、

まずは一度、自分の生活習慣や健康状態、ほんとにやらなきゃいけないことはなんなのか?など振り返ってみましょう。

日常生活に集中力が削られている原因がなにかしらあるはずです

そしてそれらを解決したら、人間の心理を使ったり、自分で自分をコントロールしながら、

集中力に磨きをかけていきましょう!

今日紹介した方法以外にも、瞑想や書き出しトレーニングなどもちろん集中力が上がる方法はたくさんあるので、

ぜひ自分に合った方法を見つけてみてください。

機会があれば他にも書こうと思います。

最後までお読みいただきありがとうございました。ではまた。

タイトルとURLをコピーしました