
どーもみなさん!!かみやんです。
なにかやり始めたのは良いものの、長続きしない人っていますよね。
はい、僕ですね。
正直、人間なにかやり始めるまでが一番ハードルが高いので
始めただけで褒められるべき素質だと思います。
ただ継続できないと、結果は出ないし、ほんとの楽しさも分からないんですよね。
なので今回は【長続きしない人・辞めやすい人の特徴】
なぜ継続できないのか?自分なりに分析し考察しました。
そして長続きしない自分が【なぜブログはまだ続づいているのか】も分析しました。
一緒に原因を知って、今やっていることを続けていきましょう!
長続きしない・継続できない理由 3つ
今回は自分を分析した独断の特徴なので、他に原因はもっとある人もいると思います。
今回は3つです。
➋無理矢理続けている
➌好きと関連付けられていない
最初に期待しすぎ

【最初の期待値が高すぎる】と、辞めることが多いです。
期待しすぎて始めた人は、最初の段階で結果が出なければ辞めます。
例えばブログって最初、ちょっと楽そうですよね。
なので「一見楽そうに見えるジャンル」に参入したとしましょう。

文章書くだけだし、楽そうだな。
こんな感じでブログを始めた人、すぐ辞めます。
やってみると分かりますが、続けることがいかにすごいか分かります。
他ジャンルに関しても同じです。
最初の期待値を下回ったものは辞めやすい傾向にあります。
逆に期待してなかったけど意外と面白かったものは続けられます。
「稼げそう」「楽そう」と思って始めた人も、思った以上の労力と難しさにすぐ挫折します。
なので第一印象だけで参入すること、期待して始めることは辞めましょう。
あくまで自分でちゃんと調べて、それでも興味があるなと思ったことに挑戦してください。
しかも簡単に出来るものは、おそらくすぐ飽きます。
ハマるものは、適度に難しくやりがいのあるものということですね。
『簡単に稼げる』みたいな詐欺まがいの甘い誘惑には注意してください!
無理矢理続けている
好きで始めたとしても【やらなきゃいけない】になってしまうと、人は辞める理由を探します。
仕事(本業)なら頑張れるかもしれません。
いつの間にか【義務】になっていることって多いですよね。
好きなものだったのに辞めてしまう原因は、ここにあります。
こちらも例を出しますが、【ゲーム】はずっと続けられる、という人いますよね?
それは「いつでも出来て、いつ辞めても良いから」です。
これが義務になると辞めたくなると思います。
旅行も自分の好きなタイミングで行くなら良いですが、毎日誰かに誘われているとしたらどうですか?
なにかと理由をつけて、断ろうとする気がしませんか?
ちょっと分かりにくいですか?
続けるなら【自由に出来る】【自分の意志でやっている】ということが大事です。
自分で始めたんですから、もっと気楽に考えましょう。
好きと関連付けられていない
嫌なことを嫌なまま続けられる人はそうはいません。
それでも続けなきゃいけない、続けていきたいこともあると思います。
そういう時は、自分の好きなものと絡めていくと続けやすいです。
代表的な例で、英語をマスターしたい。
という人多いですよね。そのモチベーション続きますか?
おそらく1番モチベーションが続かないもの1位です。
なぜこんなにも英語が続かないのでしょう?
おそらく学校で習ってきた英語の授業が原因で、英語がつまらない認定されているからだと思います。
みなさんもすでに、学校で習った英語の時間だけで 1500 時間以上勉強してます。
それでも英語が出来ないということは、明らかに勉強法が間違っています。
ではどうすればいいのか?
自分の好きなこと・やりたいことと関連付けます。
よく海外の人は、日本の『アニメ』や『音楽』から日本語を覚えるといった話を聞きます。
好きなものと絡めればモチベーションの維持ができますし、なんといっても吸収力が違います。
そもそも好きなものがないよー、という人は、こちらも参考にどうぞ↓

ちなみに世界的に見て、日本語ってトップクラスに難しい言語らしいので、外国人が日本語をマスターするよりはるかに簡単。なはずです。
そんな日本語をなんの障害もなく使いこなせるのは、常に日本語と接しているからです。
日本人が英語を話せない理由は、日常で英語を使う環境がないからでしかありません。
手っ取り早く英語を上達させたいなら、常に英語を使う環境を作ってあげましょう。
そんなこと言っといて僕は英語全く話せませんが。
はい。
そして僕がブログを続けられている理由は、自分の知りたいことや気になることを軸に書いているからです。
たまには人の役に立つことも書いてるつもりですが。(笑)
もちろんこのやり方は、収益とかは気にせず続けたい人に限定されますが、自分のやりたいことと絡めてるので、
やりたいこと、気になることがなくなるまで辞めません。(笑)
長続きするためには?
好きなものじゃないけど、どうにかして長続きさせたいものってありますよね。
やる気がなくても続ける方法もあります。
多少のリスクを負う
リスクを負うと「やらなきゃ」「頑張らなきゃ」という感情が湧いてくるので続けやすくなります。
リスクの負い方は、「責任を負う」とか「周りに宣言して後に引けない状況を作る」などいろいろありますが、
多少で良いので「家族に宣言」「SNSで宣言する」などでも効果はあります。
一番簡単なのは、お金をかけることです。
趣味にお金を使う人は多いですが、ビジネスにお金を使う人は意外と少ないです。
ビジネスとなると、100円すら使うのもためらう人が多くなります。
無料で出来るものを探しがちですが、有料で始めたものの方が確実に長続きしやすいです。
ちなみに使う金額はあまり関係ないので、高額すぎるものを買わないように注意して、少しで良いのでお金をかけてみましょう!
生活の一部にする
続けたいことがあるなら、まずは自分の一日のスケジュールを把握する必要があります。
なぜかというと、続けるためには1つの習慣を捨てて、新しく続けたいものを習慣にしなくてはいけないからです。
分かりにくいので分かりやすくいうと、
【今習慣になっているもの】<【これからその時間に習慣にしたいもの】
じゃないと続きません。
なので例えば、【寝たい】<【本を読みたい】にならないと習慣化しないということです。
そうなるまで続けるか、好きになるように工夫することがすごく大事です。
継続力がない・長続きしない人の特徴 まとめ

子供って上達早いですよね。
僕が思うに、子供は好奇心が旺盛なので
好きなことを余計なことを考えず続けられるというのが、上達の速さのひとつだと思います。
大人になるにつれて、余計なことを考えたり、言い訳を探す能力が上達していきます。
さらに背負っているものがあると、フットワークも鈍くなってしまいますよね。
余計なことを考えないというのは難しいと思うので、
覚悟を決めるというのも、選択肢の一つです。
なぜそれをやりたかったのか?なにが自分は好きなのか?を思い出すのも大事です。
・印象だけで始めようと思わない
・なぜそれをやり始めたのか?
こういった初心を忘れないことが、すぐ辞めない、継続できるコツだと思います。
今頑張って継続することによって、間違いなく何年か先、目に見えて他の人との差が出てきます。
一緒に頑張りましょう!
今回は完全に自分の主観なので、他の意見もあると思います。
参考程度に、ぜひあなたの好きなものを続けてみてください!
最後までありがとうございました。ではまた。