どーもみなさん!!かみやんです。
今回はですねー、脳ですね。
僕の悩みとして、想像力が圧倒的に乏しいので
「脳の構造を知れば改善されるんじゃないか?」ということで今回もちょっと自分に相談です。
一般的に右脳は直感や想像力・感覚的な能力、
左脳は論理的思考・分析力や計算能力を扱っているイメージですかね?
さて、右脳の鍛え方を調べてばんばん良いアイデアを出していきましょう。
右脳と左脳の役割、鍛え方と鍛え方とその効果は?そもそも右脳と左脳ってなんなの?という疑問をみなさんにもお伝えします。
右脳と左脳とは
そもそも右脳と左脳についてちゃんと把握していないということがあるので、一般的に言われている役割について簡潔にまとめていきます。
・直感・感覚的
・集中力・決断力・想像力を高める
・マイペース
・コミュニケーションが乏しい
・論理的思考
・言語力・構成力に優れている
・現実的思考
・行動力に欠ける
簡単に言うと、右脳は『直感的・感覚的』なイメージ、左脳は『言語的・論理的』なイメージです。
調べてみてもそんな感じですね。
はい、しかし気になる情報もありました。
「右脳は感覚的、左脳は論理的という話は不正確の情報」ということです。
人間みな偏りなく、すべての脳を使っているそうです。
こちら【脳科学者】の意見なので、こちらが正しいかもしれません。(笑)
なので、右脳を鍛えるというよりも【創造力】鍛えると言った方が目的に適してますね。
今回は創造力を上げてアイデアマンになりたいと思っているので、
【創造力】の鍛え方を知って、クリエイティブ人間を目指そう。
ということにしましょう!(笑)
結局、脳の使い方で【創造性】や【論理的思考】は変わっていくので、とりあえず脳の使い方を知っていきましょう!
創造力を上げるには?

右脳と左脳ではなくなりますが、【直感的・感覚的】な考え方と【論理的・分析的】な考え方で、脳の使う場所は違います。
この【直感的・感覚的】な考え方が、今回の創造力を上げる重要なキーです。
子供の頃や生まれてすぐの時は、みなさん【直感的・感覚的脳】を使っています。
経験があると思いますが、子供の頃の想像力や行動力はとんでもないです。
ですが大人になるにつれて、論理的・分析的な脳を主に使うようになります。
なぜかというと、まず日本での学校の教育や学校で受けるテストの問題。
これが【論理的思考を育てる教育】だからです。
そして集団生活。
こちらも論理的思考が発達します。
徹底的にこちらを鍛えられてしまうため、ほとんどの人は偏った思考のまま社会人になります。
では論理的思考と感覚的思考を詳しく解説していきます。
論理的思考メリット・デメリット
最初に書いた左脳と似ますが、こちらが発達するとコミュニケーション能力やプレゼン能力など、
言語能力が上がります。
人間関係が良好になるので、とても良いです。
そして【何かするときの道筋や構成を立てる】【リスクをあらかじめ予測できる】などのメリットがあります。
一方で、現実的・完璧主義です。
【完璧な答えが出るまで行動できない】【諦めやすい】など、行動力に欠けます。
感覚的思考メリット・デメリット
感覚的な脳が発達すると【集中力や決断力】【アイデアや想像が豊か】になり、それをもとに行動しやすくなるというメリットがあります。
考えるよりも、とりあえずやってみる人が多いのが特徴です。
今回自分に足りない能力ですね。
一方、相手に伝える能力やマイペースになりがちなので、コミュニケーションが乏しくなり人間関係で問題を抱えることも多いです。
理想的な思考
【創造力】上げたい場合の理想です。
これが良いです。
上手くいっている人は、両方がバランスよく使えてる人が多いです。
感覚的思考でなんとなくアイデアを思いつき、論理的思考で構成してアイデアを形にしていきます。
そしてまた感覚思考で集中し決断し、行動していく。
多くの人はどちらかだけが発達してるので、アイデアが出てこない、
良いアイデアを思い付いたけど行動できない、形に出来ないのように途中で止まってしまいます。
なのでどうすれば鍛えられるのかを書いていきます。
創造力の鍛え方
両方バランスよく鍛える必要があるので、どちらも書いていきます。
感覚的思考の鍛え方
こちらを鍛えれば、アイデアが思いつきやすくなり、集中力や決断力、行動力も上がります。
①リラックスさせる(散歩・瞑想など)
リラックスさせることは脳に良いです。感覚的思考とは、無意識領域に近いです。常に考えていること前提ですが、アイデアも無意識のときに浮かぶことが多いですよね。音楽鑑賞なんかも良いです。
②読書
想像力が鍛えられます。正直、読書によって両方鍛えられるので読むに越したことはないと思いました。映画も良いです。
③パズル・絵画
パズルや絵は、イメージで捉える能力や想像力が刺激されます。頭の中で自分の思う形を作り上げるトレーニングになるので、ぜひおすすめです。チェスなんかも良いらしいです。
論理的思考の鍛え方
こちらを鍛えれば、相手に伝える能力や文章構成力、計画力なども付きます。
①日記
日記はその日の出来事など、思い出しながら頭で文章を構成して書きます。続けることで次第に鍛えられます。
②プログラミングを勉強する
プログラミングは、言語を正しく構成していかなくてはいけません。間違いなく脳が鍛えられます。

③家事
料理・掃除など、効率よくやる順序を考えながら行っているので、脳が自然と鍛えられます。家事をやってる方に頭が上がりません。
まとめ
今回は、感覚脳と論理脳の話になってしまいました。
意識すれば、簡単に脳を使うことが出来ます。
逆に使わないと確実に衰えていってしまいます。
同じような毎日を送っていると、使っている脳が偏っているかもしれません。
新しいことを適度に始めたり、意識してバランスよく脳を使うことによって、
今回の目的であるクリエイティブ人間になれるかもしれません。
一緒にクリエイティブ人間になって、どんどん新しいものを世の中に出していきましょう!
また脳は、何歳からでも変えられますし、使えば使うほど良くなっていくので、
まずは意識してみることから始めましょう。
ではまた。
コメント