『ブログ』タグって必要?正しい使い方とタグの意味とは? 【難解5】

do-you-need-tags 趣味

どーもみなさん!!かみやんです。

「タグってよく分からんけど、機能があるからとりあえず付けとこ。」

って人いません?

はい。最近の僕です。

SNSにもハッシュタグがあるし、

「たぶん見てくれる人が増えるのかなぁ。」くらいの感覚でたくさん入れていました。

どうやら、タグの使い方を間違えると Google のアルゴリズム的にも良くないらしいのでちょっと確認していきましょう!

リンク

タグを使う意味とは?

検索

ブログでのタグの役割は、読者が巡回しやすくするためです。

要は、読者が「他の記事も読んでみたい!」となった時、記事をより探しやすくするために設置します。

あなたのとてつもない量の記事から、読者が目的の記事を探すのは大変ですよね。

すべての記事を読んでくれる、神のような読者なら問題ありませんが、

大抵の人って、読みたい記事のジャンル決まっています

というより、それを見る目的でブログを読みますし、自分に関連のある記事しか見ないです。

なので当たり前ですが、探しやすいように整理されていた方が良いですね。

タグの効果

結論、タグをつけるという行為自体に効果はないです。

タグをつけたことによって、サイトが整理される。

そして読者が巡回してくれることで、サイトの評価が上がるという効果があります。

ただ、意味もなく使いすぎると逆にマイナス評価にもなります。

タグページ一覧

なぜタグを使いすぎるとマイナス評価になるのか?

ここ疑問ですよね。

ブログでタグをつけると、タグページが作られます。

タグ
タグ一覧

試しに自分か他の人のタグをクリックすると分かると思いますが、

クリックすると、画像のような【タグの一覧ページ】が表示されます。

僕の記事の『ブログ』のタグをクリックしてみると、

同じように『ブログ』とタグ付けした、自分の記事のブログに関連記事の一覧が出てきます

これがタグページです。

タグをつけることによって、タグごとに部屋が作られているような感じですね。

タグページによるマイナス

タグをつけると、それだけタグページの部屋が出来ます。

タグの数だけタグページ部屋が出来ます

ということはタグをつけすぎた場合、読者が探し物をするとき

いろんな部屋を何度も行き来することになります!

なんとなくタグをたくさんつけていた僕は、多くの部屋を量産していたということですね。

探し物をするときは、なるべく省エネで動きたいですよね。

これが、読者にとっても Google のアルゴリズム的にもマイナス評価受けるポイントになります。

読者もめんどくさくなり離脱率が上がり、Google側も「整理されてない」と判断する材料になる訳です。

タグをつけることは、メリットデメリットが両方あるので気を付けましょう!

タグの正しい付け方

先程も言いましたが、タグの使用有無で記事の評価が変わることはありません

現に、有名なブロガーの方もタグを付けない人は多いです。

なので、必要だと思った時につける。といった感じで大丈夫です。

正しいタグの付け方はこんな感じです。

・タグは多くても3~5個
・似たようなタグはいらない
・記事の中でよく使われるキーワードを設定
・似たような記事同士は、同じタグで整理
・カテゴリーとタグのワードをしっかり分ける
 

大事なポイントをお伝えします。

似たようなタグはNG

例えば「節約」「節約術」「節約法」など、似たようなタグはいりません。

使い方を知らず何個も設定してると、それぞれにタグページが出来てしまいます。

タグをクリックしても、記事がつしかないページが出来たり、

記事が分かれて、本当に読みたい記事が読まれない可能性があります

読者も「なにが違うんだろう?」と混乱して散ってしまうので注意しましょう!

伝えたいキーワードをタグに

その記事の目的を、読者に分かりやすく与える感じで設定しましょう

タグは、内部リンクと同じような機能です。

読者は、あなたの記事を読んで「他に自分に関係のある記事はないかなー。」と探します。

タグに自分の求めているキーワードがあれば、読者はストレスなくあなたのブログの関連記事を読むことが出来ます。

ただし、カテゴリーで設定しているキーワードとは分けましょう!

カテゴリーとタグの使い分け

ゲーム

カテゴリーは【メイン】のキーワードタグは【より詳細なキーワード】を設定します。

カテゴリーと被るタグはいりません。

例えばカテゴリーが【ゲーム】ならタグで【ゲーム】は必要ないです。

タグには【攻略法】や【商品名】のように、求めているものの詳細が探しやすくなるようにします。

まとめると、

【カテゴリー】は、ゲーム全般を指します【タグ】はゲームの種類を指します

本屋やショッピングモールに行くと、ゲーム専用のコーナーがありますね。

【カテゴリー】はそんな感じです。

【タグ】は、ゲームの中にもいろいろあるので分かれてますよね?

例えば、『家庭用ゲーム』や『携帯用ゲーム』、『ボードゲーム』なんかもあります。

もしくは、『任天堂Switch』『PlayStation』などの分かれ方があります。

そういうのがタグです。

ほんとはもっと分かりやすい例え方が、他の方の記事で紹介されてました。

ただ自分で考えた例えをどうしても使いたかったので、理解してみて下さい。

たぶん分かりにくいと思います。

まとめ

タグは、つけてもつけなくてもそれほど影響がないということです。

とくに初心者であれば、そこまで記事数も多くないですし、つける必要性は感じないですね。

つければ多少評価が上がるメリットはありますが、つけすぎると逆に評価が下がるというデメリットもあります。

なので、そこまで重要視するものではないかなという印象です。

記事が増えてきた人、記事を整理整頓したい人はきちんと理解して、タグ付けするようにしましょう!

ではまた。

タイトルとURLをコピーしました